文字サイズ
背景を変える
email手続き・お問い合わせ
2024年05月15日今日のできごと
当ウェブサイトでは、クッキー(Cookie)を利用しています。 2022年4月1日施行の改正個人情報保護法により、クッキーを用いた個人関連情報取得の際には本人の同意が必要となりました。同意へのご協力をお願いします。
※クッキーとは、アクセス者のウェブサイト閲覧情報をアクセス元のPCやスマートフォンなどに記憶させる機能です。当ウェブサイトでは、以下の用途でクッキーを利用しています。 ・Google Analyticsによるアクセス解析(サイト全体): 閲覧状況把握のため ・環境学習センター「アスエコ」へのイベント申込: 申込の利便性向上のため
なお、クッキー情報から、アクセス者の個人情報を特定することはできません。
お待たせしました!
種名:キュウリグサ
科名:ムラサキ科
学名:Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl.
花期:3~5月
別名:タビラコ
花言葉:真実の愛、愛しい人へ など
生育環境区分:里草地、河原、畑、空き地
生育状況:北部・中部・南部:普通
出典:岡山県野生生物目録2019、街でみかける雑草・野草図鑑
イオンモール岡山北側の道路沿いに咲いていました。
あれ?
ワスレナグサに似ていると思ったそこのあなた!
大正解^^
キュウリグサやワスレナグサなど、
ムラサキ科の仲間の多くは茎の先に花序(花の集団)をつけ、
ゼンマイがほどけるようにして茎を伸ばして花をつけるのが特徴です。
若いはっぱを揉むとキュウリに似た匂いがするのでこの名前がつきました。
是非、街中で、この青くてかわいい小さな花を見つけて、
そして葉っぱの匂いを嗅いでみてくださいね♪