2024年05月15日今日のできごと

オカマチ花図鑑(キュウリグサの巻)

「オカマチ花図鑑ファンの皆様、
お待たせしました!



種名:キュウリグサ
科名:ムラサキ科
学名:Trigonotis peduncularis (Trevir.) Benth. ex Hemsl.
花期:3~5月
別名:タビラコ
花言葉:真実の愛、愛しい人へ など
生育環境区分:里草地、河原、畑、空き地
生育状況:北部・中部・南部:普通
出典:岡山県野生生物目録2019、街でみかける雑草・野草図鑑


イオンモール岡山北側の道路沿いに咲いていました。

あれ?

ワスレナグサに似ていると思ったそこのあなた!

大正解^^





キュウリグサやワスレナグサなど、
ムラサキ科の仲間の多くは茎の先に花序(花の集団)をつけ、
ゼンマイがほどけるようにして茎を伸ばして花をつけるのが特徴です。


若いはっぱを揉むとキュウリに似た匂いがするのでこの名前がつきました。

是非、街中で、この青くてかわいい小さな花を見つけて、
そして葉っぱの匂いを嗅いでみてくださいね♪

オカマチ花図鑑(キュウリグサの巻)