文字サイズ
背景を変える
email手続き・お問い合わせ
2024年06月15日お知らせ
当ウェブサイトでは、クッキー(Cookie)を利用しています。 2022年4月1日施行の改正個人情報保護法により、クッキーを用いた個人関連情報取得の際には本人の同意が必要となりました。同意へのご協力をお願いします。
※クッキーとは、アクセス者のウェブサイト閲覧情報をアクセス元のPCやスマートフォンなどに記憶させる機能です。当ウェブサイトでは、以下の用途でクッキーを利用しています。 ・Google Analyticsによるアクセス解析(サイト全体): 閲覧状況把握のため ・環境学習センター「アスエコ」へのイベント申込: 申込の利便性向上のため
なお、クッキー情報から、アクセス者の個人情報を特定することはできません。
『本当にすごいエコ住宅をつくる方法』です。
私、スタッフyも住宅メーカーで勤務経験があり、SDGsと住宅は密接にかかわることがあると体感しております。
みなさん、お家を建てる計画をお考えの方は、この本はトータル的に参考になると思いますので、是非、読んでみてください。
みなさん、お家をご検討に際に考えることはなんでしょうか?
デザイン、断熱性、気密性、快適性などと言われても
なんだかわからないのが本音と思います。
何を大切にしたらいいの?
答えは、ご検討される方の何を優先し決めていくか、この本は優先順位をつけるための一冊と思って頂けたらと思います。
また、この本をおすすめした理由のもう一つが、『パッシブデザイン』です。
パッシブデザインとは、最大限に太陽や風にの力を利用し、またそれを調整することによって
『明るさ』『暖かさ』『涼しさ』『新鮮な空気』を獲得する設計のことです、
例えば、窓の数、大きさ、位置の設計によって自然光をうまく取り入れ快適に暮らすなど他にも間取りでの説明や設備の選び方などもございます。
もちろん、断熱材、サッシ、エコキュート、太陽光発電、全館空調などのアクティブなシステムもエコには必要となってきます。
断熱材一つにしても、沢山の種類があります、まず、外張り断熱か充填断熱かで大きく分れ、構造体の外側に断熱材を張るのが外張り断熱で、構造体の中に断熱材を埋め込むのが充填断熱です、それぞれに、メリット、デメリットがありますので総合的に判断するのをおすすめいたします。
みなさん、お家を検討する前にこの一冊を読んでみませんか?
光熱費の削減や、家族が健康で快適に暮らすためのおすすめbookです。
SDGs×妖怪展 絶賛公開中!
アスエコスタッフ一同お待ちしております。