Vol.304 2001
特集「21世紀・循環型社会の形成をめざして」
21世紀がスタートした新年度は、「循環型社会の形成をめざして」をテーマに、幅広い分野に目を向け、シリーズで紹介していきます。
第3回目は、新聞業界の中から地元の情報を毎日発信している「山陽新聞社」を取材し、循環型社会をめざす取り組みを紹介します。
「エコアップ自然隊レポート」
今月の、「エコアップ自然隊レポート」は、メダカの復活をめざす阿新地域の人々と題し、メダカについて取材してみました。昔からどこにでもいる身近な存在として親しんできたメダカも、最近ではすっかり見かけなくなってきています。
このメダカは、平成12年度の環境省のレッドデータブック(絶滅のおそれのある野生生物を取りまとめた本)の見直しで、新たに絶滅危惧種に指定されました。
「探訪!岡山博学スポット」
岡山県内にある身近に自然を体験し学習できる博学スポットを訪れてみませんか。今号では、倉敷市街地にほど近い福田公園北隣にある生涯学習施設ライフパーク倉敷の施設の中にあり、青少年への科学普及を目的に、平成5年にオープンした「倉敷科学センター」を訪れてみました。
このセンターは、私たちが身近に科学を体験できる数々の展示室・各種講座など科学とのふれあいが楽しめる科学館として親しまれています。
このセンターの魅力は、直径21mの大型ドームスクリーンを誇る宇宙劇場、中国地区最大級のプラネタリウムとドームスクリーンいっぱいに映し出される全天周映画があり、星の世界と迫力ある映像の世界がたっぷり楽しめます。また、さまざまな科学展示が体験できる展示室や年間を通じて行われる科学講座など、科学の世界が館内を見学することで楽しく学べます。
お休みの時に、科学の不思議・科学の謎を解明するために倉敷科学センターにいってみませんか? きっと何か新しい発見ができると思いますよ。
科学館利用案内
岡山県倉敷市福田町古新田940
ライフパーク倉敷 倉敷科学センター
電話 086-454-0305
会館時間 午前9時~午後5時まで(入館は4時半まで)
休館日 原則として毎週月曜日・祝日・年末年始
http://www.city.kurashiki.okayama.jp/kuracity/lifepark/ksc
岡山の昆虫
岡山の昆虫と題して、岡山県に生息している昆虫を取り上げ、その昆虫の生態を詳しく知ることにより自然とのふれあいを深めていこう、というコーナーです。今号は、北米大陸原産種で外国から日本にやってきた「アメリカジガバチ」を勉強してみましょう