文字サイズ
背景を変える
email手続き・お問い合わせ
2022年04月14日スペシャルイベント
当ウェブサイトでは、クッキー(Cookie)を利用しています。 2022年4月1日施行の改正個人情報保護法により、クッキーを用いた個人関連情報取得の際には本人の同意が必要となりました。同意へのご協力をお願いします。
※クッキーとは、アクセス者のウェブサイト閲覧情報をアクセス元のPCやスマートフォンなどに記憶させる機能です。当ウェブサイトでは、以下の用途でクッキーを利用しています。 ・Google Analyticsによるアクセス解析(サイト全体): 閲覧状況把握のため ・環境学習センター「アスエコ」へのイベント申込: 申込の利便性向上のため
なお、クッキー情報から、アクセス者の個人情報を特定することはできません。
こんにちは!
4/2 (土) 「こびんのなかに瀬戸内海!?瀬戸内こびんアートを作ろう!」を開催しました。
この時の様子を、ちょっとだけお見せいたします!
講師は広瀬美砂先生!✨
先生は、海岸で拾った貝殻やアクセサリーを使って、素敵な作品を作られております。
イベントでは、楽しいお話をしていただきました。
例えばこんな内容です。
・瀬戸内海はどのような場所なのか
・瀬戸内海に流れ着いたごみはどこから来たのか?
・マイクロプラスチックの問題
・海ごみを減らすために私たちにできること
途中、先生が海岸で拾った貝殻や海ごみを見せてくれました。
※これらは講師の方が全て消毒済み。
お話を聞いた後は、工作の時間へ!
まずは、先生の作品について、お話を聞きました。
どれも素敵な作品ばかりでした!
そして、いよいよ瀬戸内こびんアート作りへ。
まずは、作り方と注意事項について、先生からの説明をしっかり聞きました。
注意事項等を聞いた後、まずは貝殻やアクセサリー選び。
ここはワクワクする時間!
こちらは海で拾ったものコーナーです。
どれも素敵なものでした。
選び終えた後は、机上でこびんの中のレイアウトを考えます。
レイアウトが決まったら、こびんの中に砂を入れます。
そして、砂が入ったこびんの中にレジン液を入れて、全体的に混ぜます。
混ぜ終えた後は、こびんの中で貝殻やアクセサリーを配置します。
配置し終えたら、講師へこびんを渡します。
講師の所で、UVライトの中にこびんを設置し、レジン液を固めていきます。
以下、参加者の作品を少しお見せします。
参加者の皆さま、素敵な作品を作られていました。
ぜひ、こびんアートは、いつまでも大切に保管していただけると嬉しいです。
時々、この日のイベントを思い出してくれると、なお嬉しいです。
〈参加者の声〉
【大人】
・環境問題を考えつつ、作品作りが出来て楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。また参加したいです。
【小人】
・海のごみについて知りました。海のごみを減らすためにリフューズ、リデュース、リユース、リサイクルをがんばろうと思います。
・1人でよくできました。
・とても楽しかった。特に、材料を選ぶのが楽しかった。
・分かりやすく説明してくれてよかった。
・海ごみが少しでも減らせるように、自分にできる事を少しずつやっていきたいと思った。
・海にどんだけのゴミが落ちていることが分かった。色々な貝殻やプラスチックを使ったアートは、とても楽しかったです!!
・色々な貝などがたくさんあって、色々楽しむことができました。環境問題のことも学べるので、色々なことを知ったり楽しむことができました。
・使う物の数に限りがあったけど、可愛く作れて嬉しかったです。こんなに海のごみがあったとは、知らなかったです。ポイ捨てなどをしないように、頑張りたいと思いました。