文字サイズ
背景を変える
email手続き・お問い合わせ
2022年09月13日お知らせ
当ウェブサイトでは、クッキー(Cookie)を利用しています。 2022年4月1日施行の改正個人情報保護法により、クッキーを用いた個人関連情報取得の際には本人の同意が必要となりました。同意へのご協力をお願いします。
※クッキーとは、アクセス者のウェブサイト閲覧情報をアクセス元のPCやスマートフォンなどに記憶させる機能です。当ウェブサイトでは、以下の用途でクッキーを利用しています。 ・Google Analyticsによるアクセス解析(サイト全体): 閲覧状況把握のため ・環境学習センター「アスエコ」へのイベント申込: 申込の利便性向上のため
なお、クッキー情報から、アクセス者の個人情報を特定することはできません。
食品ロス削減講座についてお知らせいたします♪
・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・-・
10月に食品ロスの事例紹介&料理教室、講演会を開催します!
講師は
「北長瀬コミュニティフリッジ」の新宅宝さん、
野菜ソムリエでありフリーアナウンサーの三宅八重子さん、
そして、南極地域観測隊の調理隊員で、あの「悪魔のおにぎり」の考案者、渡貫淳子さんです。
「公共冷蔵庫」(コミュニティフリッジ)を通じた新しい食品ロス削減の取組について事例発表や
食品ロスを減らすオリジナルレシピを実演や野菜のパワーを活かす切り方などの実践、
南極地域観測隊の調理隊員としての経験を基に、「捨てない」調理法など食品ロス削減の実践について
お話ししていただきます。
詳しくは、こちらのチラシをご覧ください。ご参加お待ちしています!
※参加無料、事前のお申込みが必要です。
※日時、場所がそれぞれ異なりますのでご注意ください。
○日時・内容:
1 事例発表 「『困ったときはお互いさま』コミュニティフリッジとは」
開催日:令和4年10月8日(土) 10時30分~(約1時間)
場 所:環境学習センター「アスエコ」(岡山市北区下石井2-2-10)
内 容:「公共冷蔵庫」(コミュニティフリッジ)を通じた新しい食品ロス削減の取組について事例発表します。
講 師:(一社)北長瀬エリアマネジメント 専務理事 新宅 宝 氏
2 講 座 「皮も根っこも丸ごと使う料理教室」
開催日:令和4年10月8日(土) 14時00分~(約1時間)
場 所:環境学習センター「アスエコ」
内 容:野菜の有効活用など、食品ロスを減らすオリジナルレシピを実演します。
講 師:三宅 八重子 氏
3 講演会 「南極シェフのかあちゃんから学ぶ~食品ロスへの取り組みと
環境問題~」※ライブ配信あり
開催日:令和4年10月15日(土) 10時30分~(約1時間)
場 所:ハッシュタグ岡山(岡山市北区北長瀬表町2-17-80)
内 容:「捨てない」調理法など、南極地域観測隊の調理隊員としての経験を基に、食品ロス削減の実践を提案します。
講 師:渡貫 淳子 氏(「悪魔のおにぎり」の考案者)
※※ WEBにて事前申込みが必要 ※※
URL:https://event-home.com/loss
申込締切:9月30日(金)
会場参加・ライブ配信、どちらも「事前申し込み」が必要です。
なお、申し込み多数の場合、抽選となります。(ライブ配信を除く)
当落の発表は、次のとおりです。
・9月15日(木)までにお申し込みの方・・・9月20日(火)頃の予定
・9月30日(金)までにお申し込みの方・・・10月4日(火)頃の予定
4 食品ロス等啓発パネル展
開催日:令和4年10月3日(月)~14日(金) ※日曜日及び祝日を除く。
時 間:午前10時~午後6時(ただし13:00-14:00は閉館)
場 所:環境学習センター「アスエコ」
内 容:食品ロスや3Rに関する各種啓発パネルの展示
5 問い合わせ先
「今と未来をつなぐ暮らし」受付事務局(受託業者:オフィスダン内)
電話:086-201-2001(平日10:00~17:00)
Email:loss@edan.jp
6 主 催
岡山県備前県民局(環境課)
備考:新型コロナウイルスの感染拡大状況により、内容の変更または中止することがあります。
詳しくはHP参照。