理事長メッセージ
公益財団法人 岡山県環境保全事業団
理事長
わたしたちは環境関連事業を通して社会の持続的発展に貢献します
岡山県環境保全事業団は、1974年の設立以来、快適で持続可能な地域社会の実現に寄与することを目的として、資源循環型社会の形成、良好な生活環境の確保、自然共生社会の形成及び地域環境の保全など、環境の保全及び創造に関する事業を幅広く展開しており、本年10月1日で設立50周年を迎えます。
気候変動、生物多様性の損失、汚染の3つの世界的危機とエネルギー危機に直面するなか、わが国においても2050年カーボンニュートラルの実現や2030年のSDGs達成などに向けてさまざまな取り組みが進んでおり、県内において環境に関する多様な事業を展開する当事業団が果たすべき役割は、ますます重要になっております。
こうした状況の中で当事業団では、2024年度から2026年度を計画期間とする「第7期中期経営計画」を策定し、2030年に向け、当事業団のありたい姿を描き、各事業において中期経営目標を設定しました。これらの目標を達成することにより地域社会の持続的発展に貢献してまいりたいと考えています。
これからも地域社会の持続的発展に貢献できるよう、職員が同心協働しながら、さまざまな事業に取り組んでまいりますので、当事業団に対しまして、引き続き皆さまの御理解と御支援を賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。
経営理念
基本理念
わたしたちは環境関連事業を通して社会の持続的発展に貢献します
経営基本方針
経営を行う上で重んじること
- 新しい価値と質の高い環境関連事業を提供します
- 誠実で透明性の高い経営で社会の信頼に応えます
- 働きがいと公正な機会のある職場をつくります
- 地域社会の一員としてSDGsの達成に貢献します
行動規範
経営者・職員の行動指針・心得
ビジョン
- 地域で必要とされる公益性の高い環境事業を行っている
①資源循環事業
持続可能な地域経済を支える信頼の資源循環事業を行っている
②環境調査分析事業
お客様と一緒に地域の環境課題に取り組む信頼の環境調査分析事業を行っている
③環境創造事業
SDGsとカーボンニュートラルの実現に向けて県民とともに取り組む環境創造事業を行っている - カーボンニュートラルの実現を目指している
事業活動に伴い排出する温室効果ガスを2028年度推計値対比で20%削減している - 財務が長期的に健全である
各部門が事業の持続的成長のために必要なキャッシュを生み出している - 事業推進に必要な人材が確保・育成されている
長期的視点に立った人材の確保・育成体制が構築されている
経営方針
この経営方針は、経営理念「わたしたちは環境関連事業を通して社会の持続的発展に貢献します」を実現するため、経営における課題とチャンスを踏まえ、定期的に見直し、経営システムを継続的に改善します。
また、事業団で働く全ての人に周知を行い、公開します。
行動指針




- 安全衛生と健康を第一に、法令等を遵守し、SDGsを含む環境、5Sを常に意識し行動します
- 各自の業務について、「ムダ・ムラ・ムリ」がないか見直し、ITの活用などにより活きる時間の創出に取り組みます
- 2030年温室効果ガス排出量20%削減(対2028年度推計値)、2050年カーボンニュートラル達成に向け、環境負荷削減に取り組みます
重点施策
資源循環








- 水島処分場において、長期的な処分場の安定的確保のため、第2処分場の供用期間を延長するための各種許認可手続きを完了し、適正な管理運営を行うとともに、嵩上げ終了後も埋立処分事業を継続するための具体的な方向性を検討します
- 水島クリーンセンターにおいて、安定的な操業を行い、下水汚泥の処理事業を持続するための新たな処理方法や施設の方向性を検討します
- みずしま資源再生センター「マーク」において、安定的な運転を行い、焼成品の無害化と安定化の処理技術を確立します
- 資源選別所において、障碍者の方が勤務する職場であることを前提に、安全・安心な管理運営・施設整備を進め、資源の有効活用に取り組みます
環境調査分析









- 分析単価の見直し等を行い経営基盤の安定化を図るとともに、情報提供と顧客ニーズの把握により、顧客サービスの充実に努めます
- 自動分析装置の活用や作業手順の見直し等により、分析技術の更なる向上と効率化に努めます
- 生物データベースの継続的な拡充、人材育成、宣伝活動等により、生産性の向上と新たな業務の開拓に努め、ブランド力の向上を図ります
- 自然保護センターにおいて、魅力ある企画や情報発信、フィールドの活用により、利用者4万人以上の達成に向けて取り組みます
環境創造






- 事業団のブランド価値向上を目指し、脱炭素やSDGsに関連した国内外の重要課題を切口に、県内の地域社会を対象に持続可能性を高めるサービスの開発に取り組みます
- 環境学習プラザ「アスエコ」において、イオンモール岡山や入店者との協働により、地球環境問題解決に繋がる新たな購買活動の促進に取り組みます
- 津山リサイクルプラザにおいて、環境問題への取り組みを促進する拠点として機能するために、資源のリサイクルと環境学習の推進を図るとともに、新たな普及啓発に取り組みます
カーボンニュートラル





- 事業者として温室効果ガス削減のための活動を行うとともに、地域に対してカーボンニュートラルを推進する普及啓発活動に取り組みます